【東京銭湯】久ヶ原湯がすごい綺麗で良い銭湯だった話




どうもこんにちは。イトウです。 

最近、銭湯に行く機会が増えまして、すっかり銭湯好きになっちゃったんですよ。以前の記事で戸越銀座商店街にある戸越銀座温泉ってとこで熱い風呂と水風呂を交互に入る『交互浴』っていう入り方の検証をした時からですね、銭湯が好きになったのは。

あ、戸越銀座温泉の記事が気になる方はこちらをご覧ください。
銭湯神ヨッピーさんオススメの交互浴を戸越銀座温泉でやってみる | はらもじゃぱん

週一回以上は必ず行っているので、行って良かった銭湯はどんどん紹介していこうかなって思ってます。「若い人に銭湯の良さを伝えて、若い人が銭湯に行くようになる。すると、銭湯が若い人向けに色んなサービスやってくれて銭湯がより良い場所になるみたいなことになれば良いな。」という思惑で書いています。

スーパー銭湯っていうのはありますけど、普通に1000円超えとかで高いんですよね。だから行くのに躊躇する。銭湯だったら500円以内で入れるから気軽に行けるわけです。

というわけで、銭湯記事スタートです。いつもやってる編集長まいけるとの漫才を挟むとめっちゃ長くなるので今回は一人で話すよ。一人漫才はするけど。

img_3924

今回訪れたのは東京の西馬込駅から徒歩15分くらいにある『久ヶ原湯』です。なんでここにしたかっていうと東京銭湯マップで調べて写真で見た内装が良さげだったから。やっぱり入るなら古くて汚いより新しくて綺麗な銭湯に入りたいやん。写真はボケてて汚かったけど!(写真の腕は人の事言えないですけどね)

img_3895

というわけで、到着したので店の前で撮影。やっぱり入り口が開いてるから入りやすさが良いですよねぇ。僕の家もたまに玄関のドア開きっぱなしですけどね。って、それはアカンやろ!ちゃんと閉めよう玄関のドア!なんつって。

img_3896

まず、久ヶ原湯の特徴は人工炭酸温泉黒湯温泉!入る前はどんなんか想像できませんでしたが、人工炭酸温泉っていうのはその名の通り炭酸水のお湯です。入ったらシュワシュワってして、温めた三ツ矢サイダーの風呂に入ってるって感じです。心なしか甘い匂いがする。

そして、黒湯温泉っていうのもその名の通り半透明の黒い温泉です。よく分からんのですけど、体に良さそうなお湯でした。黒湯は2つあってですね、お湯自体は全く同じものなんですけど、1つはぬるい黒湯、もう1つがめちゃくちゃ熱い黒湯。どっちに入るかは、それはもう好みですね。ちなみに久ヶ原湯は子供でも入れるようにこのめちゃくちゃ熱い黒湯を除き、全てぬるめのお湯です。

あと、久ヶ原湯は休みの日もやってるみたいですね。そしてここがポイント!平日と祝日は14:00から、土日は12:00からやってて他の銭湯に比べて営業開始時間が早い!かと言って営業終了が早いわけではなくて24:00までやからゆっくり入れるね。受付終了は23:40までやからギリギリに来ても20分は入れるわけですね。

そんなギリギリに来んなよって感じですけどね!23:40に来て、受付に「入りますー!」って言うて、20分でサーッと頭と体洗って、いくつかある湯を楽しんで、さらに交互浴とかやってみて?絶対20分じゃ足りんで?とか言ってたら、逆に20分でどこまで楽しめるか気になってきたわ!

img_3897

ちなみに定休日は毎週月曜日なので、確認してから行こう。僕としては、平日の仕事で疲れた体を土日に銭湯で癒すっていう使い方だから問題無いんですけどね。どうでも良い話ですが、月曜日はヘアサロンもだいたい休みです!ホントどうでもイイネ!

img_3898

その他に伝えることと言えば、ここは入り口すぐに券売機があるタイプの銭湯。銭湯って番台で払うイメージでしたが、戸越銀座温泉と同様に券売機で払っちゃってから番台に券を渡すシステム。個人的にこっちの方が楽で良いね。

img_3899

入浴のみなら大人は1名460円です。2名以上のボタンもあったので「おっ、もしや割引がある?」って思ったんですが、普通に人数分の金額でした。ややこしいわ!

サウナは当然別料金で660円でした。つまりサウナ代は200円。銭湯はやっぱ安いなぁ。これがスーパー銭湯なら2000円くらいいってるんじゃない?あれ?なんかスーパー銭湯の商売根性ヤバない?銭湯がすごい良心的に思えてくる。

img_3900

最近の銭湯ってスーパー銭湯並みに綺麗なんですよね。ここも昔から銭湯やってるけど、2011年に改装したらしくて今でもすごい綺麗です。

img_3901

しかも最近銭湯は便利。「手ぶらでOK ボディーソープ・リンスインシャンプー備え付けてあります」って書いてあって、中に本当にあった。僕の地元の大阪の銭湯は風呂しか無い!まあ銭湯やから風呂しか無い状態が正しいんですけど、いやあ、銭湯でこれは素晴らしい。あとは貸しタオルが料金に入ってたら最高ですね。そうなったらスーパー銭湯に余裕で勝てると思います。スーパー銭湯は基本的に貸しタオル使い放題やからね。

 

で、肝心の交互浴についてですが、久ヶ原湯はちょっと初心者向けではなかったです。なんでかと言うと、お湯がぬるめなのに水風呂は普通に冷たいからですね。

交互浴の基本として「熱い湯で頭から汗が出るくらいしっかりと温まることで水風呂を耐えることができる」っていうのがあって、初心者ほどしっかりと温まらないと水風呂に入った時にすぐに体が冷えてしまって本当にキツいです。

実際に編集長まいけると行った時はいつもより水風呂が冷たく感じました。って言っても人生で2回目ですけど。つまり、戸越銀座温泉と比較したら冷たく感じました。口から冷気が出てた気がする。

まあこればっかりは湯を熱くすると『子供でも入れる銭湯』というコンセプトから外れるしねぇ。熱い黒湯はめちゃくちゃ熱くて足も入れられないくらいだから、交互浴やるとしたらめるめの湯でやることになるんですよね。だから交互浴初心者には向いてない銭湯かも。ということで交互浴のためというより普通に湯浸かってテレビを見たり、人工炭酸温泉でシュワシュワして、黒湯で肌スベスベになりにいくみたいな楽しみ方になると思います!

まあ僕らは交互浴を3セットやったんですけどね。最後はやっぱり体ポカポカで最高に気持ち良かったです。毎回そうですが、交互浴をやった後は快感過ぎて超眠たいです。後で何もできなくなる『人間をダメにする風呂の入り方』なので、後に何も予定が無い時にやるんやで!

以上、はらもじゃぱんのイトウでした。この記事が面白かったら、Twitter、Facebookページ、LINE@のフォローをお願い致します。

それではまた次の記事でお会いしましょう!バイバイ!

(完)

 

風呂漫画といえばやっぱりこれでしょ!というわけでオススメです。

テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX)
Posted with Amakuri
ヤマザキマリ
エンターブレイン
売上げランキング: 48774
テルマエ・ロマエI<テルマエ・ロマエ> (ビームコミックス)[Kindle版]
Posted with Amakuri
ヤマザキ マリ
KADOKAWA / エンターブレイン
売上げランキング: 6577




シェアをしたいだって!?良い心がけだ!