『マツコの知らない世界』でやっていたセブンイレブンの商品 全部食べてみた。




またお会いしましたね。編集長のまいけるです。

 
僕の好きなテレビ番組、『マツコの知らない世界』で、セブンイレブン特集をやってました。
 
www.tbs.co.jp
 
日本でただ一人のコンビニ専門ライターである吉岡秀子さんが、熱烈にセブンイレブンの凄さをPRする回でした。最近のコンビニは本当にすごいです。それは僕も同感。
番組内では、吉岡秀子さんが厳選した商品を紹介してました。とにかく、とてつもなく美味いとのこと。そんなに美味いと言われれば、めしばな編集長としてチェックせんわけにいきません!
そこでサラリーマンである僕が、昼のリーマン飯として、そこで紹介されてたものを全て食べてみました。本日はそれをレポしていきます!
 
レポの前に、車内で食べる注意点をまとめました。ご覧ください。
 
 

1日目のお昼ご飯『ふわとろ玉子のオムライス』『レタスたっぷり!シャキシャキレタス!』

 
はい!1日目ですが、まず
『ふわとろ玉子のオムライス』です。
番組内では、工場で薄焼き卵と半熟のトロトロ卵を用意して、それを一つ一つ手包みして、洋食屋のふわとろオムライスを再現しているとのこと。
最近流行りの「玉子ふわとろブーム」ですが、マツコデラックスさんは「従来のしっかり目の卵に包まれた昔ながらのオムライス」が絶滅危惧種になりつつあるとして、警鐘を鳴らしてましたが、まさにその通りです!
あのタイプとふわとろは区別すべし!別々の食べ物なので、両方用意して欲しい。
僕も昔ながらのしっかり玉子支持ですが、、ここは流行りに乗っかるのも一興でしょう!
食してみましょう!
 
それがこちら。
20150329125524

はい!車の中での撮影なので、反射がひどいです! 開けましょう。

20150329132503

黄金色のデミグラスソースに玉子さんが泳いではるわ!ほんま気持ち良さそうやなー!まさにふわとろといったら、デミグラスソースが王道ですね! ご存知ですか?最近のどんぶりは、このように上蓋下の皿に分かれた2段構造になっています。ソースが米に染みるのを防ぎ、作りたての味わいを再現するための工夫ですね。これをチルド弁当というようですよ!本当に素晴らしい工夫です。

20150329132533

上蓋からデミグラスソースのプールで遊んでた黄色い奴を、下皿のご飯の海に放流しましょう。

20150329132626

ご覧のように失敗しました。 どれ。腹をかっさばいてやるか。はっはっは覚悟せい。

20150329132650

おおおお!!!黄金色の玉子が御開眼やあ!!!

20150329133652

ご覧ください。少し割腹に失敗しましたが、素晴らしいトロトロ具合。黄金の海に広げられた黄金の風呂敷。まさに芸術と呼べる出来でしょう。 いただきまーす。

20150401011825

うむ!これはうまい! 一昔前のコンビニのデミグラスソースと言えば、飽きっぽくて腹がやたらモタれる印象でしたが、これは実に本物っぽい味で飽きさせません。玉子も人工的なトロトロ具合ではありますが、再現しようとした企業努力を僕は評価したい!最後まで楽しめる逸品でした。 お次はこちら。『レタスたっぷり!シャキシャキレタス』

20150329133755

ネーミングが執拗にPRしてますように、この圧巻のレタスの量でございます。けっこう前からセブンにはありましたね。今や王道系サンドイッチと言えるでしょう。 出しましょう。

20150329133838

うーんすごい。どう考えても手で入れないと入らない量だと毎回感心させられます。何よりレタスがすごくフレッシュ。シャキシャキの名は伊達ではありません。野菜を食べるためのサンドイッチですね。味も文句無し。パン生地はべしゃっとしないようなパン生地と、内側にマヨネーズ?を塗ることで湿気を帯びるのを防いでるようです。実に見事に乾いてます。相乗効果でキャベツもフレッシュなままと言うわけです。車で食べるには、粉が出るのでオススメしません。

 

 

2日目のお昼ご飯『ツルッとのど越し!彩り冷し中華』『金のおむすび紅鮭炭火炙り焼き』

2日目です!従来コンビニの冷し中華と言いますと、麺がくっついて離れないとか、麺がボソボソして美味しく無いとか、具材が不味いとか、散々な評価でした。それどころか、家で食べるのが一番美味しいに決まっているとかいう暴論もあったりして、なかなか評価が低かったのです。「大昔食べて不味かったので、食べなくなった」とマツコさんはおっしゃっていましたが、少し前の僕もそうでした。

そんな人は多いはずです。でも、最近のセブンの麺類はマジで違います。

で、それがこちら。

『ツルッとのど越し!彩り冷し中華』

20150329133950

はい。よく分からないでしょうから、あけましょあけましょ。 ドン!ご覧ください!きゅうり、チャーシュー、錦糸卵、わかめのゴマ和え、もやしときくらげのナムル、紅生姜、そしてゆで卵!

20150329134049

なんと豪華でしょうか!やはりポイントはこの2重構造ですね。麺と分けることで、麺の匂いが移らないようにするという配慮です。 一個一個大切に乗せていきましょう!

20150330231501

いやあご覧ください。宝物箱のように豪華な冷し中華!家では食べられませんよ!乗せていくのが大変なレベルですよ!偏ってるのは、車の中なので、ご愛嬌。 肝心の麺ですが、麺の周りを固めの麺で覆う、謂わば3重構造(2重じゃないの?)のようにすることで、もちもちとした食感と、時間がたっても不味くならない麺を完成させたとのことです! 食していきましょう!うまそう!

20150401012105

うむ!こいつはうまい!うまいぞ! きゅうりのシャキシャキ感、錦糸卵のふわふわ感、わかめとナムルのふやふや感。色々な食感が楽しめます。それも時間が経っているはずなのに、どれも新鮮なんです。工場から直送時に、大変な工夫をしているそうです。

特筆すべきは、このチャーシューでしょう。厚切りのチャーシューから切り出されたような本格的な肉質感が楽しめるこのチャーシュー。これはもはや冷凍チャーシューを遥かに凌駕した出来です。

そして忘れてならないのは、麺とスープですね。麺が本当に美味しい。

モチモチというよりは、プリプリしている。湯上げした熱々の麺を、キュッと冷水で締めた感じが本当によく出ています。そしてスープがうまい。良くある冷し中華のスープの人工的な味を感じさせません。失礼な言い方ですが、コンビニの冷し中華ではない。

これは正直驚きでした。それもマツコさんの番組でフリップボードを見て納得。僕の記憶が正しければですが、この冷し中華、毎年改良を重ねてリニューアルをしているそうです!あっぱれ! 何年も前に冷し中華を食べて終わっているあなた!もったいないです。

時々冷し中華が無性に食べたくなりませんか。家で作らなくても、セブンイレブンにありますよ。最高にうまいやつが。

次はこちら。

『金のおむすび紅鮭炭火炙り焼き』

20150329134252

あえて苦言を呈しましょう。 高過ぎる!!!!!

高いからには、うまいんだろうな??? よし開けてやる!!

20150329134315

何だとう!!??とっても綺麗に剥がれるじゃねえか!!??粉が出にくいとは恐れ入ったぜ!!

丸々と太ったいい体してやがるぜ。

20150329134357

おらあ!はっはっはー!中身が出てきたぜえー!

20150329134423 

はい。ということで、レビューですが、正直かなり微妙です。 なぜ微妙なのか。。。 力説するつもりでしたが! 書いていたら、とんでもなく長くなって、コンビニおにぎり論に発展してしまったので、次回!『大激論!コンビニおにぎり戦線!』で発表します!とにかく、これに関しては、持論を書きたくてしょうがないので、各コンビニの高額シャケおにぎりを買ってきて比較してしまいましょう。僕の勘が正しければ、ある結論に達するはずです。お楽しみに!いやぁ、僕も楽しみだなぁ!笑 あ、海苔はガチで美味いです。悪しからず。

 

 

3日目のお昼ご飯『オマール海老のビスク』『煮込みハンバーグのロコモコ丼』『味付き半熟ゆでたまご』

最終日です! 最終日のレビューに行く前に、最初に言っておきましょう!

僕はエビアレルギーです!!

どのくらいのアレルギーかというと、赤海老系全般がダメです。赤海老系てなんやねんってことですが、僕の中の分類では、アカエビ、車海老、オマール海老とか。 長年の人体実験で少しづつわかってきましたが、「非加熱時点で体色が赤い海老で、特に古いもの」

よって、僕の体は本当に新鮮なエビかどうかがわかるセンサーのようなものということです。 人体実験とは言え、全部食べるのは怖いので、嫁に協力してもらいました。オマール海老はアレルギー発生の実績ありですからね。

で、それがこちら。『オマール海老のビスク』

20150329134502

ビスクって何やねんってことですが、

ビスク(Bisque)とは、クリームベースの滑らかで濃厚な味わいのフランスのスープである。本来は裏漉しした甲殻類のクーリをベースとして作られる[1]。ロブスター、カニ、エビ、ザリガニ等が用いられる。また、ローストしてピューレにした野菜を使ったクリームベースのスープもビスクと呼ばれることがある。 ビスク – Wikipedia

らしいです。なるほど!クーリってのは、「ピュレしたやつを裏ゴシしたソース」のことらしい。ということは、このWikipediaの文章は、裏漉しした甲殻類の“ピュレしたやつを裏漉したスープ”になるので、意味が2重に重ねっていて意味不明です。 はい。そんなことはどうでもいいですね。 見た目が既にヤバいですね。どこの高級料理店の商品なのでしょうか。コンビニのスープのポテンシャルをあまりご存知ない方も多いのではないでしょうか。最近のやつは本当にバカになりませんよ! チンして開けましょう!

20150329134538

うわぁ・・・匂いが本当に美味そう・・・エビの美味そうな香りが・・・

スプーンですくうと、

20150329134624

写真じゃ伝わりにくいですが、エビの裏ゴシ感が相当出てます。

こいつは相当にピュレをクーリしたやつですね。よくわかんないけど。

さあさあ!食しましょう!アレルギー出ないように少しだけ!

む!こいつはうまい!マジでうまい! ほんまもんのエビスープですわこれ。

「口の中がエビだらけになる」とテレビでは表現されていたような気がしますが、本当にこの表現は正しい。相当な量のエビが凝縮されてます。かなり美味しい!高級なフランス料理店とかに行くと、前菜にクッソ高いけどかなり美味しいピュレスープとかよく出ますよね!まさにあれですよ! これはすごい商品です。アレルギーも全く出る様子がなかったので、食べ過ぎそうになりました。

パスタにそのままかけてうわーーって食べたい。。。俺なんでエビアレルギーなんや。。。

コンビニのスープ、ポテンシャルの高さがとんでもないです。

さて、次は『煮込みハンバーグのロコモコ丼』

20150329134712

はい。これもチルド弁当でございます。 間違えてフィルム剥がしちゃいました。すんません。 例の2段構えです。なんという素晴らしい面構えでしょうか。チーズとぶっころりと人参。そして温泉卵!

20150329134753

白米の大海原を旅させましょう。行ってらっしゃい!

20150329134828

はい。失敗して、卵がつぶれました。

いやぁ・・・でもこれはこれで美味そう・・・ それでは、おとなしく胃袋に入ってください!! うむ!こいつはうまい!

うん。

野菜を別々に調理してあるとか言っていましたが、たしかに煮崩れ感がなく、しっかりと味がついています。デミっぽいソースにハンバーグが合いますねえ。 なお、ハンバーグは割と可もなく不可もなく普通でした。煮込んだ旨味は本当によく出てますが、多少のレトルト感は否めません。それにしても、ソースがうまいので、ぺろっといけますね!

温泉卵とデミグラスと米が合わないわけがありませんね!ただし、ちんによって多少卵の底が固まるのは、今後の課題でしょう。セブンさんなら解決策を編み出すはずやで。 最後は、『味付き半熟ゆでたまご』 で締めましょう。

20150329135044

いや、正直バカにしてました。何でもコンビニで出せばいいってもんじゃないんやで。。やれやれ。。。と思っていました。味付きの意味もよくわかりませんでした。 中にはこのように収まってます。

20150329135113

はい!割ってびっくり! あら綺麗な黄身ですこと!!!美味そうじゃない!!!

20150329135136

アップはこちら!いやあ、中々の絶妙な固まり具合です。 本当に半熟です。ちょっと硬めの丁度良い半熟。食べてみましょう!!

20150329135202   

うむ!こいつはぁ美味いぞうぅ!!! これは、最高に美味いです!

殻付きなのに、白身と黄身にほんのり塩味がついてる!塩水で茹でると、こうなるらしい!へえ! 何より、この卵ですね。

本当にいい卵の味がする。 コクと甘みがあって、黄身が濃厚。

一パック180円の卵ではないことは、明白です。高級な卵ですよこれ。ホテルに置いてるゆでたまごなんか正直目じゃありません。これはリピ決定です!

 

まとめ

はい!ということで、三日に渡ってクソ真面目に調査しましたが、全体的に本当に高レベルな商品でございました!

僕はコンビニ飯というものに偏見を持っていたため、「あんなものを食うやつは味のわからないクソだ。」と長年バカにしてきた口でしたが、セブンイレブン大先生に出会ってからというもの、その魅力を知らされることになり、今では頭が上がりません。

とにかく、セブンは惣菜系にハズレがない。なおかつ、年々進化している。マジですごいことが起こっています。石川県にできたのは最近のことですが、親にセブンの素晴らしさを力説したところ、僕よりもコンビニをバカにしていたのにセブンイレブンにどハマりし、日曜日の晩御飯はセブンの日ができるほどになりました。 あの親がコンビニ飯を突く日が来るとは、本当に驚きです。

本当に飽くなき探究心と努力がないと、このクオリティにはたどり着かないと思います。大げさかもしれませんが、日本が誇れる食文化となっていくでしょう。クールジャパンや!セブンイレブンさんに敬意を表し、マツコデラックスさんの締めの言葉をご紹介して、締めの言葉とさせていただきます。

「目的のものを買ってもすぐには帰らずに、店を一周してみるわ。」

まだ試してないものがあれば、ぜひ!

コンビニだけが、なぜ強い? (朝日新書)

コンビニだけが、なぜ強い? (朝日新書)

 




シェアをしたいだって!?良い心がけだ!