「すぐやる」は最高の効率化




20150510230547

どうもイトウです。正直な話、最近少し怠けていました。やらなければならないことはたくさんあるんです…。やらなければならないことももちろん分かってはいるんです…。でも…でも…何故か全て後回しにしてしまう…。

iPhoneのToDoリストにひたすら溜まっていくタスクの数々…。というかそもそもそこにすら書いていないやらなきゃならないこともたくさんあって、うんざりしてやりたくなくなってくるんですよね。
がしかし!!
いつまでも放置しておくわけにもいきません!そこでどうしたらいいものか考えてみました!

1.すぐできるものはすぐにやる

当たり前ですけど、すぐにやればそもそもToDoリストに書く必要がありません。さっさとやってしまえば頭の中もすっきりで気持ちが良いです。

2.やることを全部書き出す

一つ一つのタスクに集中するためには、頭の中を一度空っぽにするのが良いと思います。記憶することに頭を使うのはもったいないですし、自分で記憶する意味も特にないですからね。

3.優先順位と締切日を付ける

全部書き出したら次はそれぞれに優先順位を付けて上から順に並べ替えてみると自分がこれから何をすべきかはっきりとしてきます。さらにそれぞれに締切日を付けることでその日やるべきことだけに集中できます。もちろん全部その日に完了するのがベストですけど、現実的にどこまでできるのかどうか冷静になって考えないと空回りするだけです。
もっと言うと、現実的にできそうな数のタスクよりも少なめに設定した方が良いです。パツパツに詰め込んでもまず全部完了しません。それよりも上から順にやり終えたタスクを消していく快感を覚えましょう。気楽にやる方が続きます。

4.時間を決めてやる

例えば、何かを勉強しないといけないとかそこそこ時間のかかることなら時間を区切ってやるべきです。そうじゃないと、終わらないからといって永遠にやってしまって、他のやるべきことが全く進まなかったなんてことになりかねません。他のタスクにも締切日があることを忘れてはいけません。

5.やるべきことを小分けにする

完了するまでに何時間もかかるようなタスクは、完了までの段取りを小分けにできるはずです。スムーズにタスクを遂行するためにも段取りを細かく書いていくことは有効です。完了までの必要時間の把握にも有効なはずです。

6.同時並行にできるタスクを探す

例えば、本を読みながらゲームをやらなければならなかったとします。(そもそもゲームはタスクに入るのか?という疑問はとりあえず置いておいて、)2つ以上のタスクで同時並行でやっても問題ない場合は同時にやると大幅な時間の節約になります。というか、何とかそうできないか無理矢理考えるんです。大抵のことは可能なはずですw

7.どこにいても隙あらばやる

例えば、移動中や何かの待ち中などです。少しでも時間があればタスクを見て、そのときできそうなことをやります。メールとかチャットの返信などです。それ以外にも今後やるべきタスクを追加したり、優先順位の入れ替えや締切日の修正などもできますね。

8.チャットやメールで済ませる

連絡系のタスクは可能な限りチャットかメールで済ませましょう。電話は会話に集中しないといけないので他のタスクをやりにくいし、話が長い人が相手だと無駄に時間を取られてしまいます。あと、相手から返信が無いとそのまま忘れ去ってしまうので、返信期限もタスクに追加することをオススメします。

9.電話は相手が出るまではスピーカーをオンにする

電話というのは相手が出るまでどれくらいかかるか分からない上に電話を手に持つと他のことができません。つまり相手が出るまでじっと待つのでその分時間を浪費してしまうということです。そこで僕が編み出した解決法はスピーカーオンです。耳から電話を話しても音が聞こえるように音量調整し、相手が出るまでは他のタスクをやります。もし相手が出ればすぐ電話を手に取って通話するというやり方です。究極まで効率化するとこういうところまで行き着きます。やり過ぎかもしれませんw

10.あるタスクが得意な他の人にお願いする

自分でやるより質が高くて早い人がいればお願いしてみましょう。あるタスクをやる上で手伝ってくれる人がいれば、その人と交渉した上でお願いするのは最高レベルの時短です。また、タスク自体が簡単なものなら手伝ってもらう代わりに相手を手伝うなど交換条件などを出して誰にでもお願いできますし、相手も自分と同じことをしている場合であればまとめてやってしまうという手もあります。

11.似たようなタスクを探し出してまとめてやる

10のことは自分のタスクでも同じことが言えます。タスクを俯瞰して見たときにまとめてできるタスクが存在することがあります。そんなときはまとめてやってしまうのがスマートなやり方です。

まとめ

僕が普段行っているライフハックを一部ではありますが披露させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?お役に立てれば嬉しいですし、もっとスマートなアイデアをお持ちであれば、コメント欄やはらもじゃぱん公式ツイッターやフェイスブックページにて教えていただければと思います!
以上イトウでした!それではまた!
効率化といえばこの本がおすすめです!↓
小飼弾の 「仕組み」進化論

小飼弾の 「仕組み」進化論

Kindle版↓

小飼弾の 「仕組み」進化論

小飼弾の 「仕組み」進化論

[おすすめ過去記事紹介]

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

www.hrm-japan.net

はらもじゃぱんの応援のつもりでツイッター/フェイスブックページをフォロー/いいねしていただけませんか?

twitter.com

www.facebook.com




シェアをしたいだって!?良い心がけだ!